・谷津干潟はほとんどからっぽ ― 2015/05/30 22:52
・キアシシギ ― 2015/05/28 18:47
・オオソリハシシギとハマシギ ― 2015/05/28 12:10
谷津干潟での午後5時にオオソリハシシギとハマシギが干潟の
水面近くを右左に飛び回りました。(2015/5/13)
水面近くを右左に飛び回りました。(2015/5/13)
水面近くではあまり光が届かずシギは黒っぽく見えます。
上の画像の中央辺りの等倍切り出しです。
そのまま西に向って飛びます。
上の画像の中央辺りの等倍切り出しです。
少し高度を上げると夕日が当たりました。
上の画像の中央辺りの等倍切り出しです。
高度を下げると又影絵のように見えます。
上の画像の中央辺りの等倍切り出しです。
この等倍切り出し画像は夕刻で数百メートル先を対象にした流し撮りですので、このあたりが限度ではないかと思います。
距離は200-400mほどで、
ISO AUTO で ISO1400-2800 での高感度撮影です。
撮影機材
600mm F4 VR + TC-14E III + D4S +
三脚(Gitzo GT5541LS) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )
ISO AUTO で ISO1400-2800 での高感度撮影です。
撮影機材
600mm F4 VR + TC-14E III + D4S +
三脚(Gitzo GT5541LS) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )
・オオソリハシシギ ― 2015/05/27 11:56
・ハマシギとオオソリハシシギ ― 2015/05/26 12:54
・ダイゼン ― 2015/05/25 21:34
・オオソリハシシギ と ハマシギ ― 2015/05/24 23:59
・トウネン ― 2015/05/23 12:27
谷津干潟の日没一寸前にトウネン夏羽が飛び回りました。
(2015/5/13)
(2015/5/13)
夕日に映える水面近くをこちらに向かって急旋回
すぐ近くの葭原の先を左へ
すぐ水面に出て右左と方向を変え
急に右にターンした時に夕日の影に
トウネンはスズメ程度の大きさで、広い干潟の水面近くを高速でしかも頻繁に方向を変えて飛び回りましたので、夕方の暗くなりかけた状況ですと、ファインダーの中に捉えること自体が困難となりますので、撮影対象としては難度の高いものとなります。
距離は80-200mほどで、f10 1/1000秒で固定してAF/MFで
ISO AUTO で ISO2000-3200 での高感度撮影です。
撮影機材
600mm F4 VR + TC-14E III + D4S +
三脚(Gitzo GT5541LS) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )
ISO AUTO で ISO2000-3200 での高感度撮影です。
撮影機材
600mm F4 VR + TC-14E III + D4S +
三脚(Gitzo GT5541LS) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )
最近のコメント