・AF BORG Nikon で全玉抜AFを作る2010/07/31 18:42

BORGのAF化について、最近既存のレンズの一部または全部を外して代わりのAFレンズを入れることによりAF化をする例が何件か報告されております。

代表的なサイトをいくつか挙げますと、

アクロマートAF http://achromataf.exblog.jp/
Lounge DigiBORG 改造サイト http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi

が有ります。

撮影サンプル写真を見させていただくと、なかなかのようなので、
私も以下のベースで試作してみることにしました。

機材の基本構成は次のような事を考えています。
対物レンズはBORG101ED
鏡筒は80Φでドローチューブで光路長を素早く調整可能にする
ズームレンズはシグマの70-300mmF4-5.6を使用する。
カメラはNikon D300

現在基本構想と平行して機材の調達を行っています。

まず次の物を入手しました。
ズームレンズ外側にかぶせる80ΦL25ミリ鏡筒 [7025]
ドローチューブ [7800] と 80ΦL25ミリ鏡筒 [7025] を直結する特注リング

特注リングの仕様は次の通りです。

ドローチューブ側    73.0mmΦ雌 P0.75
80ΦL25ミリ鏡筒側 77.6mmΦ雄 P0.75

特注リング単体の外観

特注リングをつけてドローチューブを伸ばした状態


特注リングをつけてドローチューブを縮めた状態

これでAFレンズの交換の後、光軸をきっちり維持したまま
素早く光路長の変更ができると思います。

ズームレンズの全玉抜きは未だ取り掛かっておりません。

80ΦL25ミリ鏡筒とズームレンズの接続方法も未定です。

終わりましたら報告いたします。

コメント

_ 近藤繁雄 ― 2010/08/17 10:55

コメントではなく、少しお訊ねします。現在、ZD70-300およびNikonED70-300の前玉を抜きを試み、Borgへ接続、遊んでいます。この際ですが、ドローチューブと80φ筒の接続に苦労し、接続リング[73002]の内面をリューダーで強引に切削し、接続しています。接続精度を上げるためにも、このブログに記載されてる接続用特注リングの入手方法、入手先、もし、支障なければお教え願えれば、幸いです!。

_ ようちゃん ― 2010/08/18 00:41

近藤繁雄さん こんばんは。

お尋ねの
接続用特注リングの入手方法、入手先は
以下の通りです。

遊馬製作所(あすませいさくしょ)
〒338-0011 埼玉県さいたま市中央区新中里2-9-22
電話 090-3683-9598  FAX 020-4665-1729
E-MAIL  asuma@scopelife.com
http://scopelife.com/index.htm
に電話して調達しました。

ここの遊馬 弘さんはBORGに大変詳しく、電話で仕様を説明しただけで、了解し、送ってくれましたよ。
在庫が有れば、すぐ送ってくれると思います。

私はBORGに無い部品とか、BORGの部品の改造で、金属加工の中でも精度を要求される物は、工作機械を持っていませんし、加工技術の無いので、設計だけして、製作してもらっています。

本件も、協栄に問い合わせたら、該当部品無しで、TOMYTECの中川さんに電話して、BORGの図面から数値を教えてもらって、遊馬製作所に頼んだいきさつが有ります。

私のBORGも、お盆休みで一部の部品が未だ調達できていませんので、未だ完成していません。

AFレンズをどうするか?
同好の士のブログを見て、思案中です。

今後とも色々情報交換してより良いシステムを作りましょう。

_ SUZUTA ― 2010/08/20 12:29

お久しぶりです。
Nikonシグマ70~300全玉抜きAFレンズはすでに作ってます。
スコープタウン 口径80㎜DL700㎜ と ACクローズアップレンズNO.2でよく写りました。
ケラレましたので絞りや中のカム類は全部取り払ってます。
BORGレンズだったら良く写るでしょうね!
楽しみにしてます。

_ ようちゃん ― 2010/08/21 16:33

SUZUTAさん こんにちは
お母様の無事退院おめでとうございます。

71FLの所にも書きましたが、特注リングを71FLに横流ししてしまいましたので、全玉抜きAFレンズの方は一寸お休みになってしまいました。

私の改造したシグマ70-300mmはニコンのDタイプ形式で、カメラボディのモーターでAF駆動するTC-16Aと同じAFシステムですが、AFがゆっくり動き一寸これではかったるいと言う感じです。
モーター内臓のレンズもあるようなので、どうしようかなと思案中です。
新品を買って、いきなり全玉抜きは躊躇します。

_ こんさん ― 2010/09/14 18:02

接続用特注リングの入手先、ここに返事を頂いていたのですね。余り、ブログは見る事が少ないので、気がつきませんで、済みませんでした。御礼が遅くなりましたが、有り難う御座いました。理由は知りませんが、Σ70-300の全レンズ除去も、Tryしましたが、その動作ですが、私の場合、TC-16Aと同様にフォーカス速度が速く、重宝しています。済みませんが実名は、以後、変えさせて頂きます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://leao.asablo.jp/blog/2010/07/31/5260586/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 京都野鳥写真日記 - 2010/08/20 12:15

久々の更新です。
母が1ヶ月ほど入院していましたのでなかなか更新出来ませんでした。(無事退院しました。)
いつも見ていただいてる方にはご心配をお掛けしました。
冬眠から覚めてやっと動き出します。
冬篭り中は自作望遠レンズの改良に精を出してました。
やっと満足の行く解像度が出ましたのでブログにアップすることが出来ました。
 
前回は梅の咲く前に夕方母の入院している病院から双眼鏡だけ持って見に来ました。
今回はもう梅も散りかけて桜が咲き始めて...