・カモメ in 波崎 by AF BORG 71FL2010/12/14 00:55

12月8日久しぶりに BORG 71FL ようちゃんシステム を持ち出し、
茨城県波崎から千葉県銚子方面に行きました。
風も有り、波崎から見た鹿島方面の風力発電機がぐるぐる回っていました。

海は大時化です。

防波堤に当たった波が空高く砕け散っています。

波崎港の内側に回ると波は全く無く、セグロカモメを主体にカモメが
のんびり日向ぼっこをしています。

突然舞い上がりました。大型のカモメの大群は壮観です。

BORG 71FL + TC-16A改 + D300 + MB-D10

・セグロカモメ in 銚子 by AF BORG 71FL2010/12/14 13:01

波崎から銚子大橋を渡って第三市場の方に海岸沿いを進みました。

セグロカモメ第1回冬羽です。



BORG 71FL + TC-16A改 + D300 + MB-D10


・ユリカモメ in 銚子 by AF BORG 71FL2010/12/14 13:05

銚子のポートタワーの近くの水溜りにユリカモメがいました。

手前は第1回冬羽 奥は成鳥冬羽です。


BORG 71FL + TC-16A改 + D300 + MB-D10


・ハマシギ by 70-200mm F2.82010/12/15 09:50

谷津干潟で夕日を浴びて水面近くを飛ぶハマシギです。
観察センターのガラス越しに流し撮りしました。




70-200mm f2.8G ED VRII + TC-17EII + D300

・ハマシギ by 600mm F42010/12/15 10:52

三番瀬でのハマシギです。

いきなり飛び上がり、その直後こちらに向かって突進するような場合、
AF-Cでも追従が遅れ、微調整しますが、近距離は難しいです。


600mm F4 VR + TC-14EⅡ改 + D3 + 一脚

・コブハクチョウ in 稲敷市 by AF BORG 71FL2010/12/15 19:43

12月15日夕刻、稲敷市の休耕田でコブハクチョウが2羽食事中でした。
水深はごく浅く、半分は歩いていました。
北海道から霞ヶ浦に渡って来たのでしょうか。




BORG 71FL + TC-16A改 + D300 + MB-D10

・カワセミ by 70-200mm F2.82010/12/16 10:11

谷津干潟観察センター前の池でカワセミが食事をしてました。
ガラス越しの撮影で斜め下に向かっての厳しい撮影条件です。




70-200mm f2.8G ED VRII + TC-17EII + D300
35mm換算でテレ側510mmVR-onの手持ち撮影

・ヒドリガモ?2010/12/16 14:38

目の後ろが緑色のヒドリガモが群れの中にいました。(三番瀬 2010/12/10)
アメリカヒドリとの交雑個体でしょうか?

追記(2010/12/18)
谷津干潟自然観察センターのスタッフに質問しましたら、ヒドリガモでこのような個体があるとの話でした。図鑑によっては載っていて、経験不足でした。


600mm F4 VR + TC-14EⅡ改 + D3 + 一脚


・ズグロカモメ by 600mm F42010/12/17 15:09

三番瀬でズグロカモメが1羽飛んでいました。(2010/12/05)
小形で200m以上の距離ですので、肉眼ではわかりません。
成鳥冬羽ですので、頭は白いですね。単独ですので嘴の色と長さでの判断です。


600mm F4 VR + TC-14EⅡ改 + D3 + 一脚


・セイタカシギ by 600mm F42010/12/17 15:34

谷津干潟でのセイタカシギです。(2010/12/05)
全身びしょ濡れになるほど念入りに水浴びをしていました。
寄生虫でもいたのでしょうか。このグループ全部が同じ行動でした。


600mm F4 VR + TC-14EⅡ改 + D3 + 一脚