・ハイイロヒレアシシギ by D4 ― 2012/04/09 15:55
予約していたNikon D4 が入手できましたので、久方ぶりに谷津干潟に行きました。(2012/04/06)
使用機材は70-200mm f2.8G ED VRII + TC-20E III + D4で 35mm換算で焦点距離140-400mm手持ちでの撮影です。
D4は高速・高精度のAFシステムがf8対応となり、動きのある対象物に向いていると
いう事で今後の望遠撮影のエースとして投入します。
この組合せはD4が高感度対応(通常最大ISO12800、最大に増感してISO204800
相当)なので、焦点距離に比較して機材が軽く振り回しやすく、長時間の手持ち撮影に便利です。
4月4日にハイイロヒレアシシギが25羽谷津干潟に入ったとの情報がありましたので
機材のテストを兼ねた撮影です。
観察センターの反対側には同好の方々が集まっていましたので、場所を教えてもらい午後でしたので、逆光の中での撮影になりました。
25羽はおりませんでしたが、10羽以上はいるようです。
冬羽で一部は換羽が始まっているようです。
比較的近くまで来てくれましたので、何とか撮れました。
ISO800
D4は高速・高精度のAFシステムがf8対応となり、動きのある対象物に向いていると
いう事で今後の望遠撮影のエースとして投入します。
この組合せはD4が高感度対応(通常最大ISO12800、最大に増感してISO204800
相当)なので、焦点距離に比較して機材が軽く振り回しやすく、長時間の手持ち撮影に便利です。
4月4日にハイイロヒレアシシギが25羽谷津干潟に入ったとの情報がありましたので
機材のテストを兼ねた撮影です。
観察センターの反対側には同好の方々が集まっていましたので、場所を教えてもらい午後でしたので、逆光の中での撮影になりました。
25羽はおりませんでしたが、10羽以上はいるようです。
冬羽で一部は換羽が始まっているようです。
比較的近くまで来てくれましたので、何とか撮れました。
ISO800
飛翔中の姿をとりたいと思ってファインダーを覗き続けていましたら、ハヤブサが入り、ハイイロヒレアシシギも飛び立ちました。
ISO800
ISO800
-----------
翌日600mm F4 VRを持ち出して撮影しました。(2012/04/07)
TC-20E IIIをつけているので、35mm換算で1200mmの超望遠撮影です。
長時間の手持ちは無理なので、一脚(Manfrotto680B)に乗せて撮りました。
被写界深度が浅く、全体にピントが合いませんでした。
ISO4500
渚に上がってきました。
拡大するとひれ脚が確認できます。
ISO4000
600mm F4 VR + TC-20E III + D4 + 一脚
最近のコメント