・キョウジョシギ2014/05/06 00:58

久しぶりにAF BORG 71FL ようちゃんシステム を使って飛び回るシギ類の手持ち撮影を楽しみました。
谷津干潟でキョウジョシギが増えています(2014/05/02)


BORG 71FL + TC-16A改 + D4


・オオソリハシシギ2014/05/06 01:15

夕日を浴びてオオソリハシシギが谷津干潟を飛び回っていました。
(2014/05/02)



BORG 71FL + TC-16A改 + D4 ようちゃんシステム

・チュウシャクシギ2014/05/06 01:26

谷津干潟でのチュウシャクシギです。(2014/05/04)
日没前に集まってきます。

ストレッチングを羽と脚を同時に片方ずつやってました。

飛び出す前の走りです。いきなり飛び出す事もあります。

35mm換算1200mmの撮影です。距離は100mぐらいです。

600mm F4 VR + TC-20E III + D4S +
三脚(Gitzo GT2540LLVL) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )

・ダイサギ2014/05/06 11:59

谷津干潟で目先がコバルトブルーの婚姻色になったダイサギ
これから餌を取り始める直前に体全体を振るわせたところです。
脛はまだ濃いピンクになっていないようです。(2014/05/04)


600mm F4 VR + TC-20E III + D4S +
三脚(Gitzo GT2540LLVL) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )


・日没前の谷津干潟2014/05/06 12:10

谷津干潟の夕方6時過ぎにオオソリハシシギが休んでいる所にチュウシャクシギが飛んできました。(2014/05/04)

向かいのマンションの壁に当たった夕日が干潟の水面に映えて
輝いています。距離は100mぐらいと思います。


どんどん暗くなってゆきますのでISOオートで撮りました。
これはISO5000です。

600mm F4 VR + TC-20E III + D4S +
三脚(Gitzo GT2540LLVL) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )


・サルハマシギとハマシギ2014/05/06 12:35

谷津干潟にサルハマシギが一羽だけ来ていると聞いていましたが近くに来たところを周りの方々に教えていただき、小雨模様の夕方5時半ごろやっと撮れました。(2014/05/05)

どんどん暗くなってゆきますのでISOオートで撮りました。

その中からハマシギと比較できる写真です。
中央手前がサルハマシギで奥と左がハマシギです。
これはISO8000です。

右がサルハマシギ。これもISO8000です。

左から2羽目がサルハマシギ。これはISO9000です。

600mm F4 VR + TC-20E III + D4S +
三脚(Gitzo GT2540LLVL) + 雲台(RRS Pano-Gimbal Head )