・セイタカシギの雛が孵りました2010/05/16 00:04

谷津干潟でセイタカシギの雛が4羽孵りました
とても可愛いです。



600mmf/4 + TC-14EII + D3 + 三脚 10mぐらい クロップ

・キアシシギ2010/05/11 13:40

昨日谷津干潟に満潮時にAF BORGを持って行きました。
自然観察センターも休みで小雨ぱらぱらの状況で鳥見の人はいません。
立夏も過ぎているのにキアシシギは寒そうです。
仲間喧嘩をしてました。

元画像が大きいのでクロップしています。
画面上でクリックすると大きくなります。





AF BORG 101ED + TC16A改 + D300 + 三脚

・ハマシギ メダイチドリ キョウジョシギ オオソリハシシギ2010/05/01 23:10

谷津干潟でシギ・チドリを観察していたらほとんどの鳥がいっせいに飛び立ちました。
後から隼が追いかけていました。狩は失敗でした。

距離はおよそ200-300mぐらいと思います。

サイズが大きいので上下をクロップしています。
画像上でクリックすると拡大します。

ハマシギ

ハマシギ

メダイチドリ キョウジョシギ

オオソリハシシギ

600mm f/4 + TC-14EⅡ改 + D300 + 三脚

焦点距離が1260mm相当で画角が狭いので照準器を使用して
狙いをつけその後はファインダーを覗いてピントが合った時に
レンズのフォーカスロックボタンを押して連写しています。

・クロトウゾクカモメ2010/04/30 21:33

天気も良く谷津干潟にシギ・チドリを見に行きましたら 観察センターの説明の方から
クロトウゾクカモメがいると聞き早速撮りました。

陸上では非常に珍しい鳥だそうです。
昨日の強風の影響かもしれないと言っていました。
観察センターのガラス越しの為でしょうか ピントが合いません。







600mm f/4 + TC-14EⅡ改 + D300 + 三脚
画角が1260mm相当と狭いので照準器を使用

・セイタカシギ2010/04/27 13:32

谷津干潟に午後遅く行きましたら セイタカシギがいました。

セイタカシギ雄夏羽



セイタカシギ幼羽?

600mm f/4 + TC-14EⅡ改 + D300 + 三脚
画角が1260mm相当と狭いので照準器を使用

・チューリップ2010/04/27 11:59

稲毛海浜公園 花の美術館で たくさんのツーリップがきれいです。
外庭の一部です。


フレミングビューリシマ

フレール

フレミングビューリシマ

クリスマスドリーム

あけぼの

ハウステンボス

24-70mm f/2.8 + D3

・AF BORG オオソリハシシギ2010/04/22 22:38

昨日の船橋三番瀬の続きです。
オオソリハシシギの雄夏羽だとおもいます。

久しぶりのBORGでピントが合いません。
距離は50mぐらいです。

ヘリコイドは取ってドローチューブだけで MF + AF 操作ですが
未熟さを露呈してしまいました。






AF BORG 101ED + TC16A改 + D300 + 三脚

・AF BORG ダイシャクシギ2010/04/21 21:26

天気が良かったので午後 船橋の三番瀬に行きました。

潮干狩りの合間で閑散としていましたがバードウオッチャーは10名以上広大な干潟に所々にいました。

ダイシャクシギがゆっくり歩きながら砂の中の餌を食べていました。







AF BORG 101ED + TC16A改 + D300 + 三脚

・600mm f/4 オナガ2010/04/19 23:24

稲毛海浜公園の藪にオナガがいました。
10羽ぐらいいました。


以下 急に飛び出し ピントが合いません。
単純に AF では無理かも知れません。




600mmf/4 + D300 + 一脚 VR-Off  50mぐらい クロップ

・600mm f/4 花2010/04/19 20:56

近くの稲毛海浜公園の花の美術館の外です。
花壇の5-10m離れた所からクローズアップが撮れました。










600mmf/4 + D300 + 一脚使用 ISO400 F4 VR-OFF 露出補正-0.3

一番下の桜はクロップそれ以外は撮ってだしです。