・Reflex-NIKKOR 500mm + TC-16A改 ― 2010/04/05 14:04
海外の文献にReflex-NIKKOR 500mm をTC-16A改を使ってAF化して使っているとの記事が有りましたので、前にも一寸書きましたが、私も試してみることにしました。
もう一つTC-16Aを改造し、専用にしました。
全長が15cmぐらいでおまけに軽くて拍子抜けする感じです。
D300 で撮ると 500mm x 1.6 x 1.5 で 1200mm になってしまいます。
D3とかD700の方が800mmなので扱い易いかもしれません。
フィールドで実際に試してみるとTC-16A改はF13でも動作しますが機材が軽すぎて手ぶれがおきるようです。
D300で距離はおおよそ70m 裸眼では米粒みたいです。
このレンズは他の望遠には見られない最短撮影距離が1.5mと言う特徴も有ります。
ピントのリングが無限から最短の1.5mまで1.5回転もします。
ただし近距離での被写界深度は恐ろしく狭く、腕が必要ですが、逆手に取って面白い
絵作りが出来るかもしれません。
うまくいくようでしたら報告します。
コメント
_ SUZUTA ― 2010/04/06 11:27
_ ようちゃん ― 2010/04/09 10:32
SUZUTAさん こんにちは
ブレ対策は私も色々考えていますが、時間が無くてまだ実行に移せません。
要はブレにくくする為に、押さえつけるか重くするかまたはその両方と言うことだと思います。
銃床のようなものを付けて肩にしっかりあてがって写すか三脚に5-10kgの重さのザックのようね物をぶら下げると改善されるかもしれません。
テレコンを作ってしまうのですか!
全くイメージがわきませんのでブログで報告いただければうれしいです。
あきGGさんの件は未だ細かく検証していませんが、元の改造に問題が有ったのではないかと思っています。
と言うのはTC-16AのIC チップは半田付けされているのですから、一概に半田付けが悪いわけでないと思います。
あの短い距離で抵抗が有るとは一寸信じられません。
時間が出来たら、私も現在の物の抵抗を測ってみようと思いますが、今まで改造した3個は何れもAF微調整無しでピントが合っていますから不思議です。
ブレ対策は私も色々考えていますが、時間が無くてまだ実行に移せません。
要はブレにくくする為に、押さえつけるか重くするかまたはその両方と言うことだと思います。
銃床のようなものを付けて肩にしっかりあてがって写すか三脚に5-10kgの重さのザックのようね物をぶら下げると改善されるかもしれません。
テレコンを作ってしまうのですか!
全くイメージがわきませんのでブログで報告いただければうれしいです。
あきGGさんの件は未だ細かく検証していませんが、元の改造に問題が有ったのではないかと思っています。
と言うのはTC-16AのIC チップは半田付けされているのですから、一概に半田付けが悪いわけでないと思います。
あの短い距離で抵抗が有るとは一寸信じられません。
時間が出来たら、私も現在の物の抵抗を測ってみようと思いますが、今まで改造した3個は何れもAF微調整無しでピントが合っていますから不思議です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://leao.asablo.jp/blog/2010/04/05/4996422/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私もケンコー500mmF6.3でテストしてましたが同じように手ぶれでします。
三脚に載せてもシャッターブレでピント甘いです。
それでボディ内手ぶれ補正のカメラが欲しくなってます。
先日の戴いたレンズはケンコーデジタルマクロリングに付けて1.6倍のテレコンを作りました。ありがとうございました。
ケンコーテレプラスだとAFが1/2に減速されますがこれは減速されません。
あきGGさんの「新TC-16Aの改造」は少し難しそうですね。