・ TC-16A改造の時感じた事2009/11/28 22:59

私の場合、カメラの分解・組立は初めての経験でした。
TC-16Aの改造も初めてです。

まず細かなねじをプラスねじで外す作業ですが、どこかに飛んでいったら見つけるのが大変なので、作業そのものをお盆のような縁が有る物の中で行うのが良いと思います。

私は道具と材料の記事に添付の写真に、あるクッキーの金属製のふたを使いました。

作業はTC-16Aのカメラ側だけで、プラスねじ#0と#00を使って外しますが、意外に強いトルクで締まっていました。
レンズを傷つけないように注意して進めます。

始めは様子がわかりませんから、じわっと力を入れる感じです。
力の弱い方は太目の柄のドライバーを使う必要が有るかもしれません。
3本で止まっている所はそれぞれ少しづつ緩めるようにした方が良いと思います。

外した部品は場所ごとに違うケースなどに分けておくと組立てる時に楽です。
ねじには長さ、太さ、色、の違いが有りますので、できれば外したねじの場所を1本ずつ判るようにしておければ完璧です。

穴あけはパーツの中側にガイドのような物が既に有り、位置決めはそれほど難しくありません。
私は電動ドリルで一瞬であけてしまいましたが、正確を期すのでしたら、手作業でハンドバイスで開けたほうが良いでしょう。

半田付けは結構神経を使います。
と言うのも部品が非常に小さく、かつフィルム状のプリント配線に半田付けを行いますから一瞬で終わらせる必要が有り、結構気を使いました。
プリント配線用の機材を使うのが良いでしょう。

私はリード線の代わりに写真に有るような部品を手作りして、更に絶縁部分に使うテープをセロテープの代わりに厚さも接着力も強力なScotchtape 313を耐久性を考慮して使用しました。
 
最も気を使ったのが組立作業です。ピンセットとルーペを使う作業です。
部品が小さいためどこかに飛んでしまうと捜すのが大変です。
最終的には組合わせた後のねじ止め作業もゆっくり少しずつねじを締めてゆく作業で、1本のねじをいきなり締め付けると失敗します。
最終の締付け力はねじを緩めた時の感じより若干弱目ぐらいが良いと思います。

これで作業は完了です。

手順を間違えない限り2時間前後で終わると思います。

改造は自己責任でお願いします。

コメント

_ SUZUTA ― 2009/12/14 10:22

はじめましてSUZUTAと申します。
トラックバックありがとうございました。
本当に細かい作業は老眼には厳しいですね。
私もスプリングを2回ほど見失ってしまいました。
友人のも含めて5個も改造しましたよ。
最近は30分くらいで組み立てられるようになりました。

それにしても101EDとは羨ましい!
留まり物ならLVを使ってコントラストAFも出来ますのでテレコンも使えますよ。
(絞り設定はコマンドダイアルを使うにする。)
但し合焦は2秒以上掛かりますが・・・・・
これからもよろしくお願いします。

_ ようちゃん ― 2009/12/14 15:31

SUZUTAさん

はじめまして
コントラストAFの件知りませんでした。ありがとうございます。

SUZUTAさんが書かれている「テレコンも使えますよ。」の具体的なやり方が判りませんので、どのようなテレコンを付けてAF出来るのか、当方BORGに関しては初心者ですのでご教授お願いします。

今後ともよろしくお願い致します。

_ SUZUTA ― 2009/12/14 22:31

望遠レンズセットに入ってる1.4倍DGテレコンです。
LVを使用したコントラストAFですとF値が暗くてもAF動作します。お試しあれ!
LVの設定は三脚使用にしてくださいね。

_ ようちゃん ― 2009/12/14 23:16

SUZUTAさん

早速のご教授ありがとうございます。
ライブビュ-モードだと暗くてもAF作動するのですね。
LVは使ったことが無かったので知りませんでした。
勉強になります。
と言うことは多分他のテレコンでもAFがきくかもしれませんね。

_ しまたぬ ― 2010/01/03 00:20

TC-16Aの改造について、いろいろなところで解説があるのですが・・・ちょっと自信が持てず・・・
有償でやってくれるところ、どこかにないでしょうか・・・
ムシのいい質問ではありますが、ご存じであれは、是非に。
(趣旨にそぐわないコメントでしたら、削除してください。スミマセン)

_ ようちゃん ― 2010/01/04 01:04

しまたぬさん こんばんは

私は申し訳有りませんが実績が少ないので品質保証できるほどの自信が有りません。

有償で改造をやってくれる所は存じませんが、ここのコメントにあるSUZUTAさんが5個も改造しているとの事ですのでだめもとで相談してみたら如何でしょう。

_ しまたぬ ― 2010/01/04 06:26

ようちゃん さん

私の投稿を許容してくださり、有り難うございます。感謝です。

それにしても、SUZUTAさんは凄いですね。感動です。
ブログも圧巻です。凄いの一言です。

ただ・・・私はブログ方面は素人でして、SUZUTAさんに直接メッセージを送る方法がわかりません・・・

面識のない私が、勝手に、ブログの記事にコメントつけても、失礼にならないものなのでしょうか・・・

_ ようちゃん ― 2010/01/05 01:37

私もブログは始めたばかりで手探り状態です。
連絡方法はSUZUTAさんのブログに書いてあるとおもいますが・・。
同好のよしみで、丁寧にお願いすればいかがでしょうか。
責任は持てませんが・・。

_ しまたぬ ― 2010/01/06 08:28

ありがとうございます。

ダメモトで、メールを出してみました。
(うまく送れているか自信はありませんが)

ありがとうございました。

_ しまたぬ ― 2010/01/06 19:00

どうも。事後報告です。

ブログへの書き込みも削除され、メールのお返事もいただけませんでした。。。

やはり、これは、自分でやるしかないのかな・・・な感じです。実行は、来年の正月かも・・・です。

掲示板の片隅を汚してしまい、スミマセンでしたm(_ _)m

_ SUZUTA ― 2010/01/15 18:50

おひさしぶりです
当方60ED+50EDⅡでほぼ決定しました。
35mm換算720mmを手持ちで撮れます。

しまたぬさん失礼しました。内緒コメントで連絡先も分からず放置しておりました。申し訳ございません。
連絡先を教えていただければありがたいです。
ようちゃんコメント欄汚して申し訳ありません。
今年もよろしくお願いします。

_ ようちゃん  ― 2010/01/20 16:51

SUZUTAさん こんにちは
お久し振りです。
今年もよろしくお願い致します。
ちょっと野沢温泉にスキーに行ってましたので挨拶が遅れてしまいました。ご容赦願います。

システム決定おめでとうございます。
SUZUTAさんのシステムは対物レンズが
60ED と 50EDII の2種類と言うことでしょうか。
もしそうなら何を基準に使い分けるのかご教授下さい。

しまたぬさんは管理画面で見るとIPアドレスが
210.255.207.67
となっております。
恐れ入りますがこれで連絡お願い致します。

_ SUZUTA ― 2010/01/24 21:57

こんばんは
しまたぬさんとは連絡できました。ご心配おかけしました。
>60ED と 50EDII の2種類と言うことでしょうか。
説明不足で申し訳ないです。
これは対物が60EDで50EDⅡを0.86倍のレデューサーレンズ替わりに使ってるということです。
TC-16A を付けて480mmになります。35mm換算720mmになってます。

_ ようちゃん  ― 2010/01/29 20:04

SUZUTAさん こんばんは

スキーでしばらくブログを見ていませんでしたので、ご挨拶が遅れました。すみません。

しまたぬさんの件はSUZUTAさんしか対応できないと思いましたので、事前にご相談もせずに名前を挙げてしまい失礼致しました。
大変でしょうがよろしくお願い致します。

レデューサーの代わりにKenkoのクローズアップレンズを使う事が出来ることはネットで先輩諸氏が書き込みしておりましたので、私もNo.2とNo.3を試してみましたが、
50EDIIの対物レンズをレデューサーの代わりに使用する積極的な理由があるのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。

_ しまたぬ ― 2010/02/02 12:17

いろいろ有り難うございました。
SUZUTAさんとも連絡がつき、いろいろご指導いただいています。

ところで・・・
TC-16Aの改造時に、スプリングを一つ無くしてしまいました。半田付けは、なんとかうまくいったと思うのですが、このままでは・・・組み立てられません。。。

SUZUTAさんによれば、予備のスプリングをお持ちとか。
なんとか譲っていただけないでしょうか。

どうかよろしくお願いします。

_ ようちゃん ― 2010/02/02 16:31

しまたぬさん こんにちは

SUZUTAさんと連絡つき良かったですね。

了解しました。
スプリング1個差し上げます。

これ以降はメールでやり取りしたいと思います。
よろしくお願いします。

_ とおにい ― 2010/03/02 22:49

はじめまして.
今回無謀にもTC-16Aの改造を企てたようちゃんさんよりさらに年上の爺です。

慎重の上にも慎重を重ねようやく最後の組み立てまで行きましたが、ハンダ付けしたスプリングの角度が悪かったので調整のためその他のピンとスプリングを外そうとしたときにやってしまいました。スプリングが1個消えてしまったのです。

鏡筒の中に落ちた可能性が高いのですが、振ったり中をすかしても見当たりませんし出てきません。cpuの区画にも落ちていません。よく引用されている英文のサイトの書き込みにさらなる分解を試みて探した事例が書かれていますが、詳細がなくその後の再組み立てが相当大変のようで踏み切れません。

また、浅知恵を絞ってTC-16Aと同じ頃に発売されていたAFレンズのジャンク品を安く入手して分解してみましたが、違うモジュールが使われていてスプリング取りはできませんでした。

前書きが長くなりましたが、こんな状況でようちゃんさんのブログにたどりつき、このエントリのSUZUTAさん、しまたぬさんのトラックバックも拝見しました。

そこで先達の皆様ににお尋ねしたいのですが、もし、このようなトラブルをご経験されて鏡筒の分解を試みられたことがお有りでしょうか。または日本語で詳しく書かれた分解の事例をご存知でしょうか。
また、SUZUTAさんはエクストラのスプリングをどのようにして調達されたのかお教えいただければ幸いです。

最後のコメントからかなりの日数が過ぎていて恐縮ですが、D300にボーグつけての野鳥撮影が夢です.何か解決策のヒントが得られればと願っていますので,よろしくお願いします。

_ ようちゃん  ― 2010/03/03 12:25

とおにいさん こんにちは

改造がうまく行くことを願っております。

さて行方不明のスプリングですが、鏡筒の中に落ちている可能性がある場合は、必ず取り出す必要が有ると思います。
理由は分解してお分かりのように内部のプリント配線は回路がむき出しである事から、回路がスプリングでショートし、その結果、回路が壊れてしまうとか、誤作動の危険が有る為です。

TC-16Aの稼動部分を動かないように押さえて、内部から音がしないかまず確認が必要です。

私は内部構造に興味が有り、一個完全にばらばらにしましたが、TC-16Aは普通のテレコンと異なりレンズ自体が動いてAFをする構造となっており、メカニズムも非常に複雑です。
私は簡単に考えてばらばらにしてしまいましたが、再組立は出来ませんでした。

海外の資料を読むとCPUの改造とか交換まで色々情報が交換されているようなので、折を見て私も挑戦しようと思っています。
CPUの改造でF値とか焦点距離の情報がカメラ側に流れるようになるようです。
現在はたしか F1 焦点距離1mm となっています。
このため大幅な露出補正が必要になっています。

分解の手順を都度ノートし、外した部品をきっちりナンバリングするなどして慎重に取り進めないと再組立は不可能になってしまいます。

スプリングの入手でしたらとおにいさんがやられたようにジャンク品から取るしかないと思います。
組み立てられた物ですから必ず分解の方法が有るはずです。

あるいはニコンサービスに相談しスプリングだけ入手できるかもしれません。

それからとおにいさんのコメントにある
”ハンダ付けしたスプリングの角度が悪かったので調整のため・・・・”
の所ですが、コードで延長した先につけるスプリングはハンダ付けしません。フリーの状態で組み立てます。
他のスプリングと同様の状態にします。

_ とおにい ― 2010/03/03 20:08

ようちゃんさん.
早速のご回答ありがとうございます.

TCの内部までの分解,すでにやっていらっしゃいましたか.ようちゃんさんにも再組み立てが容易でないようではやはり今の私には相当な覚悟と準備が必要のようです.まずためしにビスをまわしてみようとしたのですが,「やめろ」といわんばかりの固さでしたので,もっと良質なドライバーが必要のようです.また,あけるとすればカメラ側かレンズ側かもわかりません..

それにしてもSUZUTAさんのブログにもすでに三つのTCを使われた方のコメントがありましたが,私のようなものが最初の1個で成功しようというのは虫が良すぎるのかも知れませんね.

スプリングはハンダ付けしない方がよいとのことですが,今お聞きするとなるほどと思います.何となく心配でそのような例もあったようですのでしてしまいました.写真にあるのは裸の銅線にスコッチテープを巻いたもので一方の端をスプリングに差し込むということですね.

お励ましをいただきおかげさまで気が楽になりました。まだまだ長生きをしてやるつもりですので焦らずやろうと思います。明日は気晴らしに今までどおりVR 70〜300 mm ズームを付けて河原にでも出かけます.

本当にありがとうございます.今後もよろしくお願いいたします.

_ ようちゃん  ― 2010/03/03 21:16

とおにいさん こんばんは

開ける側は組立時にスプリングが行方不明になったのだと思いますのでカメラ側だと思いますが。

ビスが硬い場合は無理に力を入れるとビスを潰してしまう心配が有ります。

この場合Kure556をおちょこのような物にまず取り、楊枝でそれを硬いビスの頭に垂らして、暫く時間を置いた後回すと案外簡単に回せることが有りますので、試してみてください。
Kure556は揮発性が有りますので、少量であればいずれ蒸発します。

私の場合TC-16Aの改造のポイントは耐久性です。
そのために色々工夫していますが、一番のポイントは狭い隙間の中を如何に丈夫な配線をするかです。

具体的には
分解したら見えてくるフィルム状プリント配線はスプリングが触る所以外は全て上に薄いフィルムが更に重なっていて、その上に裸の金属線を乗せても多分絶縁は保たれると思われますが、3.5mmぐらいの幅の所に5本の配線が見えますので、大事をとって3mm x 10mmぐらいのスコッチテープの短冊を2枚重ね貼りをして絶縁性能を確保した上で裸のままのコの字形の真鍮で作った部品をハンダ付けしています。
またこの部品のコの字形の縦の線は写真でも判りますがプリント配線が走る黒いプラスティック部品の湾曲に合せて軽く円弧を描くように曲げてあります。
ハンダ付けが終了したらこの部品の立ち上がった所にスプリングを差込み組み立てるわけです。
したがって部品にはテープは巻いておりません。

改造がうまく行くことを祈っています。

話が変わりますが、ニコンのVR70-300mmをお持ちのようですが、このレンズにはニコンのTC-14EⅡテレコンが使えません。
ところがちょっとした改造でしかもAFで使用できます。
もう改造されているかもしれませんが、私なりの方法で改造しましたのでこれからブログに書き込みますので見てください。

70-300mmがテレコン使用でD300だと147-630mmの軽量超望遠に変身します。(^^♪

_ とうにい ― 2010/03/04 22:10

ようちゃんさん こんばんは.

再度貴重な情報をいろいろとありがとうございます.
カメラ側というとビスの多い方ですね.まずホームセンターでKure55を探すことから始めます.

真鍮の導線部品は最長の部分でも6〜7 mmかと思いますが,そこにまでそんな仕掛けがしてあるとは思いませんでした.まったく恐れ入ります.

TC-14EⅡは持っておりませんが,ケンコーの1.5X Teleplus MC DGというのがあります.望遠レンズのことをほとんど知らない時に買ったもので何故これを選んだのか憶えていませんが,安かったのとそのまま70-300mmに使えるということだったと思います.ある程度明るければAFも効き,手ぶれ防止もOKですが,ある時ピント微調整をした上で,テレコンのあるなしを50 mほど先のゴミ集積所の注意書きの文字を撮影して画面上同サイズで比較してみたところ,解像度的にはメリットがないようなので最近は使っていませんでした.

そこでこれからいったん拝借するかとスプリングの点検を行ったのですが,やや太めでTC-16Aの溝には合いませんでした.これは8ピンですので元に戻すのがまた大変で何度やってもうまくできず,その日はいったんあきらめ,後日なんとか復元することができました.この時リスクを予想して段取りを立て,さらに実際の操作をあらかじめイメージしておくことが大切ということを実感しましたが,いつも考えるよりも先に手が出るような自分にはあまり向いていないかもということも思い知らされたしだいです.

_ とおにい ― 2010/03/06 02:16

ようちゃんさん こんばんは

ひと様のブログにハンドルネームでコメントを書いたのは初めての経験でしたので前回これを間違えてしまい大変失礼しました。

さて、おかげさまでなんとか成功したと思いますのでご報告します。

まず、スプリング探しですがカメラ側を開けました。パンドラの箱を開けるような気持ちでおりましたが、何も飛び出してこず中はほぼがらんどう状態ですっきりしております。懐中電灯で覗けるところをすべて見ましたが何も有りません。そこで本体を振ってみたところ、今まで聞こえていたさらさらといかにもスプリングが転がるような音がしないのです。そこで外した金属の輪状の部分を振ってみたところ聞き慣れた音がします。しかし、スプリングが入るような隙間は見当たりませんのでよく見たところ、2枚の輪が外周をかこんでいるベアリングで回転するようになっており、そのベアリングにわずかな隙間があるために生じる音であることがわかりました。

そこで今度はレンズ側を開けました。cpu室のビスを抜いておくとcpu基板ととともに中身が抜け、なんとスプリングはフレキ基板とcpuの間に挟まっていました。

スプリングを見つけて我を忘れてしまい、ここでまたレンズを外す際に使うロックを解除するレバーのスプリングを落としたりしましたが、再組み立てもなんとかできました。

改造部分ですが今度はスプリング落ち防止のために輪ゴムをつめたり、レンズを45度ほど傾けて固定してからピンとスプリングを置くなどして無事フタをかぶせることができました。ハンダ付けしたスプリングはやはりその部分にひずみがかかっているようで心配でしたが、結果を見てからと言うことでそのままにしました。

結果はVR 18-200 mmをつけて室内の蛍光灯の下でピント合わせをしましたが、手動である程度合焦点に近ければ『ピっ』と言う音がして効くようです。

ただ、ファインダーのF値の表示が1となるのですが、これが少し気にかかります。

今日、日中にまたいろいろ試してみるのが楽しみです。とりあえずいろいろご教示していただいたおかげでここまで来ましたのでご報告します。

_ ようちゃん  ― 2010/03/06 13:02

とおにいさん こんにちは

紛失したかもしれないという微小スプリングの発見、
そしてTC-16Aの改造成功したようですね。
おめでとうございます。

午前2時過ぎの発信になっていますね。
ご苦労様でした。 
と同時に遂にやったと言う感動が伝わってきます。

固かったビスもうまく回ったということですね。(^_^.)
F値が常時1となるのはCPUからの情報でしかたありません。
これを直すにはCPUの配線を変えるとかCPU自体の交換が必要らしく更に面倒な改造を行わなければなりません。

詳しい情報は英文ですが以下のサイトに載っています。
http://www.foolography.com/free-stuff/modify-tc-16a/

_ とおにい ― 2010/03/06 20:53

ようちゃんさん こんばんは.

>固かったビスもうまく回ったということですね。
はい,Kure55の効き目はてきめんでした.ついでにセットのではない単品の柄が太めの精密ドライバを買ってきて使いましたが,必要なかったくらい簡単にまわりました.

AFでないと私には使いこなすのは無理と思っていましたので,今日やっとデジボーグ77EDII望遠レンズセットを注文することができました.この春はまた楽しみが増えそうです.

今回のTC-A16の改造,私にとっては久々の大プロジェクトでしたが,ご親切なアドバイスのお陰で実に短期間で解決することができました.本当にどうもありがとうございました.

今後またいろいろとわからないことが出てくるかと思いますが,その節はどうかよろしくお願い申し上げます.

_ ようちゃん  ― 2010/03/06 21:30

とおにいさん こんばんは

BORG は一般的に軽くて解像度が良いので色々楽しめると思います。
同好の士が増えることは楽しいことです。

私も昨年秋までこんなにBORGにはまるとは思っても見ませんでした。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://leao.asablo.jp/blog/2009/11/28/4725477/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。