・ AF BORG でのTEST撮影 22009/12/03 22:48

今日は天気が悪かったので、一昨日夕方撮影の写真をピント検証用に1枚だけアップします。
ピントはあっていると思いますが、ご意見お願い致します。

撮影条件
BORG101EDにTC-16AとClose-up lens No.2使用 距離は37m

フォーカスポイントを中心に合わせて、大まかにドローチューブでピントを合わせ、AF-ONボタンを押した後、シャッターを切るだけです。

元画像は5.14MBも有りますので、制限を越えてしまいますので、688KBに圧縮しました。
クリックで拡大出来ます。

TC No.2 距離37m

撮影データ

ファイルサイズ: 688KB
画像サイズ: 1280 x 850
撮影日: 2009/12/01 15:23:30.23
画質モード: Jpeg Fine (8-bit)
      
カメラ情報
モデル名: Nikon D300
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングル
AF微調節: する(0)
シャッタースピード: 1/80秒
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: +0.7段
露出調節: -2/6
測光モード: スポット測光
ISO感度設定: ISO 200
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0, 0
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: しない
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
画像真正性検証機能: しない
ヴィネットコントロール:
自動ゆがみ補正:
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [VI] ビビッド
ベース: [VI] ビビッド
クイック調整: 0
輪郭強調: 4
コントラスト: 0
明るさ: 0
色の濃さ(彩度): 0
色合い(色相): 0
条件の良い場合の画像は暫く待ってください。

・ AF BORG でのTEST撮影 3 ピントは?2009/12/07 13:34

天気が良く、時間も出来たので、お昼にあわてて写真を撮ってきました。
10mは道路の中になるので危険が有り、やめました。

レーザー距離計で計って20mと30m正面と斜め各1枚です。
それぞれ2枚づつ撮りましたが、大体同じなので各条件の1枚目をアップします。最善の物でなく、いきなり写した物です。全て撮って出しノートリです。

撮影条件
以下は共通です。

BORG101EDにTC-16AとClose-up lens No.2 三脚使用

フォーカスポイントを画像の中心に合わせて、大まかにドローチューブでピントを合わせ、AF-ONボタンを押した後、シャッターを切っただけです。

元画像は大きく制限を越えてしまいますので、圧縮しました。
画像の中でクリックすれば少しは拡大出来ます。
元画像サイズ: L (4288 x 2848) 圧縮サイズは1280x850
撮影日: 2009/12/07 12:25
画質モード: Jpeg Fine (8-bit)
             
カメラ情報
モデル名: Nikon D300
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングル
AF微調節: する(0) 0ですからしていません。
シャッタースピード: 1/1600秒
露出モード: マニュアル
露出補正: 0段
露出調節: -2/6
測光モード: スポット測光
ISO感度設定: ISO 400
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0, 0
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: しない
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
画像真正性検証機能: しない
ヴィネットコントロール:
自動ゆがみ補正:
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [VI] ビビッド
ベース: [VI] ビビッド
クイック調整: 0
輪郭強調: 4
コントラスト: 0
明るさ: 0
色の濃さ(彩度): 0
色合い(色相): 0

対象物です。距離80mから
対象物 距離80m
 

距離20m 正面
TC No.2 20m 正面

距離20m 斜め 
TC No.2 20m 斜め

距離30m 正面
TC No.2 30m 正面

距離30m 斜め
TC No.2 30m 斜め
 ピントはこんな程度で良いと私は思いますが、皆様のご意見をお願いします。

・ AF BORG ピントは? の続き2009/12/11 21:50

あきGGさんからピントに関してコメントをいただきました。

--------
最後の画像の上の段のゆがみ?はなんでしょう?
斜め 何度?位でしょうyか?
少し前ピンのような感じしますが
いかがでしょうか?
45度以上斜めで撮られるとわかりやすいかもしれませんね。
--------
以上です。

どうも撮影の対象がまったいらではなく対象として不適切でした。
あきGGさんのご指摘でよく見てみたら写真のようになっていました。
順を追って写真で説明いたします。
正面からの全体です。
対象物全体正面

横からの全体です。
対象物全体横から

どうも歩道の横にでんとありますので、よくわかりませんが、共同溝の排気口かなと思いますが、ま四角な物と思い込んでいました。

近づいてみたら、一番上のタイルは一寸傾いていました。
これがゆがみと言われた物でしょうか。
対象物の上は微妙に傾いていた
どうも画像が悪くすみませんでした。

斜めの写真は20mと30m写真の通り三叉路の斜めですので、いずれもほぼ45度です。これは30mからです。
対象物全体斜め距離30m

前の30m斜めの画像を等倍出切出してみました。
一寸前ピンかなと思いますが、この程度でも調整した方が、良いでしょうか?30mで数センチぐらいと思いますが如何でしょうか?
斜め30m等倍切り出し

ご覧になっている皆さんのコメントをお願いします。

・AF BORG でのTEST撮影 4 ピントは?2009/12/16 00:57

BORG 101ED はクローズアップレンズを付けなくてもTC-16AのAFが作動する事を以前に報告しましたが、今日はNikon D300 の AF微調節の機能を使って色々テストしてみました。

結論は調整の必要なしということにしました。
TC-16A によって個体差が有るかもしれません。

設定はセットアップメニューから
AF微調整する
個別レンズの登録
データは5mm F1となります。
ピントは細かく撮影しましたが 0 +16 -16 をアップします。

距離15m (ゴルフ用レーザー距離計で測定)
三脚使用
クローズアップレンズ無し。
焦点距離は1536mm(640x1.6x1.5)
撮影対象は工作用のステンレス製定規を直角に設置
定規の上の数字が1センチですから細かいところは0.5mmです。

AF微調整 0 クリックで拡大
AF微調整 0

AF微調整 +16 クリックで拡大
AF微調整 +16

AF微調整 -16 クリックで拡大
AF微調整 -16
 
ピントは微調整無しでも合っていると思いますが如何でしょうか。

テストばかりではつまりませんので、次は何か撮ってこようと思います。

・AF BORG で かわせみを撮りました 失敗2009/12/18 21:14

先日、近くの公園にかわせみを撮りに行きました。

D300 AF-Cで連写です。
距離73mで遠すぎました。
かわせみの動きが速くてうまく行きません。
あわててピントをきっちり合わせられません。

3枚一組の連続写真でノートリです。圧縮だけはしました。
1枚目から3枚目まで約0.3秒です。速いなあというのが実感。

一組目 かわせみの首だけ水中

ほとんど水中なので一寸しか見えません 

もう飛び出した 1枚目から0.3秒です 


 二組目 飛び出した直後

 その直後
 
さらにその直後 1枚目から0.3秒です 

撮影のコツが有るのではないかと思いますが・・・・。
お分かりでしたらどなたか教えてください。
やはり経験が全てなのでしょうか? 

・AF BORG でのTEST撮影 5 ピントは?2009/12/21 18:00

設定は
AF微調整 0
個別レンズの登録

距離15m
三脚使用
クローズアップレンズ無し。
焦点距離は1536mm(640x1.6x1.5)
撮影対象は工作用のステンレス製定規を45度斜めにして設置
定規の上の数字が1センチですから細かいところは0.5mmです。

ピントは白地に黒十文字の所を狙っています。
定規では縦に赤に線を入れた7cmの所です。
Scale 斜め45度 距離15m
 
私の場合、実際に何か動き物を撮影するとすると、ファインダーを見て更にピントを微調整する事は出来そうにありません。

長時間手持ちも無理です。
なにしろ現在101ED+D300は総重量約5.5kgです。重いです。

先輩方の中には手持ちでAFの後、更にMFで微調整されている あきGGさん http://a1000s.blog60.fc2.com/blog-entry-331.html のコメントを読みましたが、とても真似は出来ません。

・AF BORG at 谷津干潟2009/12/27 01:12

時間が有ったので、BORG101ED を持って初めて谷津干潟に行きました。
年末に加えて午後遅かったせいか閑散としていました。

使用機材は BORG101ED+TC-16A+D300 Close-up lends 無しです。
焦点距離は1536mmでの三脚使用

クリックで拡大できます。

オナガガモ雄? ISO400 AF-C

オナガガモ雌? ISO400 AF-S

アオサギ?  ISO400 AF-S

チュウサギ? ISO800 AF-S

チュウサギ? ISO400 AF-S

夕方で撮影条件は厳しかったようです。

・AF BORG 101EDの最近の組合せ2009/12/28 13:55

101EDの最近の組合せです。
一昨日 谷津干潟に行った時のものです。

ドローチューブを縮めた状態(無限遠側) 全長72cm


ドローチューブを延ばした状態(手前側) 全長79cm

機材の組合せ(対物レンズからカメラまでの順番)
          Without Close-up Lens 
                   品名  品番
  101ED対物レンズ  2101
  金属鏡筒6000  7800
  ドローチューブ  7749
  YUETSU-27g 10mm 
  ヘリコイドM 63-83mm  7835
  M57/60延長筒SS 12mm  7601
  M57/60延長筒M 40mm  7603
  2インチホルダーS 20mm  7508
  カメラマウントホルダーM  7000
  カメラマウントニコン用  5003
  改造TC-16A 
  Nikon D300 + MB-D10 
  焦点距離 1536mm 
   (640mm*1.0*1.6*1.5) 

101EDの下のクランプは RRS http://reallyrightstuff.com/home.html 
のシステムで光軸のずれを少なくすると同時にドローチューブの動きを滑らかにする為に取り付けています。

アクセサリーシューにKyoeiマルチドット照準器を装着しています。
動く物を追うのに便利です。

三脚とBORGをRRSのクランプで固定しています。
手持ちに切り替えたりする場合に素早く着脱が可能です。

ここまでの重量は5.5kgです。これが手持ちで振り回す重量です。
私の場合、狙いをつけて30秒以上は無理です。

雲台はGitzoのフルード雲台 G2380
ビデオ雲台で水平を維持して上下左右に振り回しやすいです。

三脚はGitzoのレベリング三脚 GT2540LLVL
不整地で移動した場合、素早く水平の修正確保が可能です。

雲台と三脚の重量は3.2kgです。
全備重量は8.7kgです。

焦点距離1536mmでこの重量で納まれば仕方ないです。 

・AF BORG かわせみ2009/12/28 19:53

天気が良かったので、夕方でしたが、近くの公園にかわせみの写真を撮りに行きました。

ここのかわせみ(雌)は大体3時ごろ食事をします。
飛行ルートも癖が有るらしいことがわかってきました。
ただ、池が大きい事と、散策の方が居られるのでルートが微妙に変わるようです。

60枚程度撮りましたが、2/3はピントが合わず没です。
残りもかわせみがちょこまか動くのでうまく行きません。

今回は毎回撮影位置を変更しましたので、すぐ居なくなってしまう事もあり、止まっている物しか写せませんでした。

60mとなると殆ど点にしか見えず、双眼鏡で確認後、照準器で方向合わせをしてからファインダーを覗くという手順です。

で残った物の中から、ましな物を3枚x2計6枚アップします。
1枚目がトリミング無し
2枚目が等倍切り出しです。

トリミング無し AF-C ISO400 1/200秒 距離30mぐらい

等倍切り出し

トリミング無し AF-S ISO400 1/200秒 距離50mぐらい

等倍切り出し

トリミング無し MF ISO400 1/250秒 距離60mぐらい

等倍切り出し

夕方なので、ちょっと条件が悪かったかも知れませんが、初心者の私としてはほぼ良しですが、如何でしょうか。
遠すぎて、どうしても目にピントが合わせる事が出来ません。

今の技量と腕力では手持ち撮影は殆ど無理と思います。
ある程度慣れたら、動いている物に再挑戦しようと思います。

諸先輩の撮影のコツ等、コメント頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。